2022年04月28日

花の季節の始まり

一週間前に開花宣言が出された桜は、あっという間に満開になった。
この先数日低温が続きそうなので(最高気温14度前後、これは寒いのだろうか?)、花もしばらくは持つだろう。
白樺の柔らかな若葉と桜の取り合わせは、北海道ならではだ。

sakura2022-1.jpg

sakura2022-2.jpg

sakura2022-3.jpg

sakura2022-4.jpg


最初のスノードロップが咲いてから一か月、いつもながら春は変化のスピードが早い。
水仙は今が盛りで、早咲きのチューリップも咲き始めた。

suisen2022.jpg


記録的な大雪の下で根だけになって越冬した宿根草たちも忘れずに芽吹き、日々大きくなって、今年も本格的に花の季節が始まる。

近所の梅や隣家の杏など、桜の仲間の花たちも満開で、どれがどれだかわからない。
北海道の春は梅も桃も桜もいっぺんに咲き、夏はアジサイもヒマワリもコスモスもいっぺんに咲くと言うと、本州の人は驚く。

ライラックもつぼみをつけて、桜が終わるとすぐに初夏だ。

lilacbud2022.jpg
   
  
posted by Sachiko at 22:28 | Comment(2) | 自然
2022年04月23日

柱時計の中の子ども

私が幼い頃に持っていた最初の絵本が、グリム童話の「おおかみと七ひきの子やぎ」だった。
これは記憶にあるかぎりの最初のもので、もっと古いのもあったらしいのだけれど、それは憶えていない。

これもよく知られたお話で、お母さん山羊の留守中に、お母さんに化けた狼がやってきて子どもたちを6匹まで食べてしまうのだが、一番小さい子は壁の時計の中に隠れて助かる。

狼が寝ているあいだにお腹をハサミで切られ、石ころを詰められたあげく死んでしまうところは「赤ずきん」と共通している。

メルヒェンの中の狼は悪の象徴であり、狼に呑まれるということは闇の中に閉ざされる状態だという。
そうしてまた、その闇が解かれて救い出される。

本物のメルヒェンは天から降ろされてきたもので、そこには天上の叡智が隠されている。
それらは近代以降、とても知的になった人々によって子ども部屋に追いやられてしまった。

神話や伝説、メルヒェンなど、いわゆるまっとうな“大人”からは「子ども向けのおとぎ話」として冷笑され、まともに扱われなくなったものの中に、叡智は身を隠して生き延びている。

このことは、柱時計に隠れた子ヤギを思い起こさせる。
大きい子どもたちは狼に呑まれてしまったが、いちばん小さな子は助かり、母親に状況を説明してみんなを助け出すことができた。

メルヒェンでは、小さな、あるいは馬鹿にされたりいじめられていた末っ子が、いちばん賢く重要な役割を果たすことが多い。

今の時代、叡智は何々会議等に集う“有識者”たちのところではなく、特に何も持たない人々のあいだに隠されて、ひっそりと時を待っているかもしれない。
  
posted by Sachiko at 22:53 | Comment(2) | メルヒェン
2022年04月19日

花を聴く

ようやく花の季節になり、いつの間にか殖えたチオノドクサやシラー・シビリカなどの小さな球根花が輝いている。

先日、花屋さんで買ったチューリップをしばらく見ているうちに、ふと不思議な感覚になった。

“見る”よりもさらに奥、“聴く”という言葉がふさわしい気がしたのだ。

日本の香道では“香を聴く”という表現をする。

内的に深く知覚するという意味だと思うが、感覚の中で、聴覚がもっとも物質界を離れて超感覚世界まで入り込める感覚だからか。
死者がその肉体を離れたあとも、聴覚だけは最後まで残っているという。


感覚はそれぞれバラバラではなく連動していて、深く降りるほど、それらは繋がりあう。
“音色”は、単なる音よりも深いところにある。言葉は絶妙だ。

深奥ではすべての感覚がひとつになって響き合うに違いない。
混然一体になるのではなく、感覚がそれぞれ違った楽器としてハーモニーを奏でるような感じだ。

花の色、かたち、香り....
それらすべての奥にある、花という存在の本質を知覚する。

ひょっとしたら“聴く”は、“愛する”に近い言葉ではないだろうかと思う。
  
posted by Sachiko at 22:16 | Comment(2) | 言の葉
2022年04月11日

早春の蝶

すっかり春になり、庭の雪も残りわずかになった。
スノードロップは終わりかけ、日向ではクロッカスやチオノドクサ、シラー・シビリカが咲き、チューリップや水仙の芽が大きくなっている。

今日はこの春最初のモンシロチョウを見た。
飛び去ったモンシロチョウと入れ替わりに、クジャクチョウがやってきてプランターの縁にしばらく止まっていた。

kujaku.jpg

クジャクチョウは成虫で越冬するので、春には真っ先に現れる。
この冬は記録的な大雪だったが、どこでどうしていたのだろう。

こんなに小さく繊細な生きものが、厳しい冬のさなかにも守られて春を迎える不思議。
人間もむやみに心配などせずに、大いなるものの守護を信頼してはどうか、と思う。

食草はクガイソウだそうで、呼び寄せるために一株植えておこうと思っていたが、近くに近縁種の植物があるのか毎年姿を見せてくれる。

春一番の蝶を見るといつも、ムーミン物語の中のこの言葉を思い出す。

「その年最初に見たチョウが黄色いチョウならすばらしい夏になるし、白いチョウならまあまあの夏。茶色や黒のチョウのことは言いっこなし、そんなの悲しすぎますもの...」(ムーミン谷の名言集より)

ん・・・今年最初に見たのは、確かにモンシロチョウだ。
  
posted by Sachiko at 21:42 | Comment(2) | 自然
2022年04月06日

見えないものたちとの暮らし

見える世界と見えない世界、世界が二つあるのではなく、それらは一体で、一方だけでは存在し得ない。

早春、草木が芽吹き、最初の花が咲く。
花は見えるけれど、花を咲かせるはたらきは見えない。

人間はいつからか、見えないものは存在しないことにしてしまったので、とても非現実的で危険な生き方をすることになった。


一枚の葉っぱの霊性。
一粒の雨の霊性。
一陣の風の霊性。

それらは見える部分よりもはるかに大きい。
太陽や月、遠い星々も、地上の小さな花と手を取りあう。
見えないものに取りまかれた暮らしは豊かだ。

これはずいぶん昔に書いたもので、たぶんここには載せていなかったと思う。


   〈妖精と暮らす〉

  水や風 鳥や虫や花々の
  いのちのながれを司り
  人の働きを助ける

  忘れ去られた彼方に
  時を分かちあっていた
  ちいさな者たち

  庭を舞う
  金に輝く夏の花粉の
  あるいは
  部屋の隅の翳りの中に

  棲みつづけ
  古い知恵を伝える者たちの
  言葉に 耳傾けて

  今ひとたび 妖精と暮らす
   
posted by Sachiko at 21:47 | Comment(2) | 妖精