2024年05月31日

ラベンダーは青い

 ♪ ♪ ♪
 ラベンダーはあおい ランラララン
 
 ラベンダーはみどり
 
 ぼくがおうさまになったなら ランラララン
 
 きみはおきさきさまなのさ
 
   (『マザー グース』より 谷川俊太郎 訳)
  
 
 Lavender's blue, diddle, diddle,

  Lavender's green;

 When I am King, diddle, diddle,

  You shall be queen.

    ・
    ・

この詩は以前、ハーブとしてのラベンダーの話のところで紹介したことがある。

マザーグースは、イギリスでは Nursery Rhyme、Rhymeは押韻を踏んだ詩のことで、口承で伝えられ、歌は地域や家庭によってバリエーションがあったそうだ。

思えば日本のわらべ歌も、子供は耳で聞いて覚えるので、伝言ゲームのように少しずつ言葉が変わっていったり、地方によって違いがあることも多い。「花いちもんめ」の歌詞など、けっこう地域差があるらしい。


必ずしもマザーグースのすべての詩に「歌」として決まったメロディが付いているわけではないけれど、この詩はけっこう歌われることが多く、ディズニー映画『シンデレラ』の中でも使われている(歌詞が少し違っている)。




私はずっと昔、ラジオ番組でマザーグースの特集をやっていた時に聴いたことがあるのだが、ディズニー版の歌がどうも私の記憶と少し曲調が違う。

時間が経っているし記憶違いか...と思ったら、古い録音のものが見つかり、昔聴いたのはこちらのようだ。



いずれにしてもシンプルできれいな曲だ。
ところでこの話はどのカテゴリに入れようか...
ラベンダーはハーブの女王と呼ばれているので、とりあえずハーブに入れておこう。
マザーグースネタが多くなればそのうちカテゴリを作るかもしれない。
-----------------------
〈 Lavender's blue 〉 https://fairyhillart.net/gallery1.html

lavenderblue1.jpg
  
posted by Sachiko at 21:36 | Comment(2) | ハーブ
2024年05月17日

バスチアンの最後の望み

先日書いたヘッセの『アウグスツス』の物語で、与えられるばかりの愛に絶望したアウグスツスは最後に「ぼくが人々を愛することができるようにしてください!」と願った。

この願いは、ミヒャエル・エンデ『はてしない物語』の、バスチアンの最後の望みを思い出す。

不思議なアイゥオーラおばさまの「変わる家」で、バスチアンの中に、愛することができるようになりたい、という憧れが目覚めた。
生命の水を飲んだら、それができるようになるという。
バスチアンは、生命の水が湧きでる泉を探して旅に出る....


以前ある人が言った、教育の目的はものを覚えることでも何かできるようになることでもなく、愛することと感謝することだ、という言葉が印象に残っている。
もちろん知識や技能を得ることは必要だけれど、知識や技術の分野はすでにテクノロジーが席捲している。

では人間として生きることの目的は何か...教育の目的ということは、それは人生の目的そのものでもあるのだろう。
バスチアンやアウグスツスのように、紆余曲折を経て人はそこにたどり着くか、あるいはたどり着かないこともあるだろう。

愛することができるようになりたい、という最後の願いは、願った瞬間、すでに実現が約束されているような気がする。

ずっと昔、人は生きていればいろいろ困難なことがあり、時には耐え難く感じ、中には命を絶ってしまう人もいるけれど、ほとんどの人はそれでも生き続けるのはなぜだろう、と思ったことがある。
そして、もしかしたら生命そのものが喜びなのではないか、と思った。


最後の望みを見出す前に、バスチアンはファンタージエンで多くの望みを叶え、それ故の間違いも犯す。
エンデはこの物語に関して何度も“失敗の神秘”ということを言っている。

「失敗に次ぐ失敗、そのおかげでバスチアンは最後に正しい道を見つけました」

そして、万事休した時に転換が起きる、とも言っている。
バスチアンはファンタージエンにおいて、まさに万事休していた。

思えば人類史は、失敗に次ぐ失敗を繰り返し、今また、まさに万事休している。
ここで転換が起きるのか、最後に正しい道を見つけることができるのか...

競争して勝つことでもなく、奪いあってより多くを得ることでもなく、「愛することができるようになりたい」という願いに突き動かされ満たされたなら、思いもよらない転換が起き得るかもしれない。

「僕は、人類がこの地球上で為すべき役割をすべて果たし終えたとは、到底思えないんだ」(ミヒャエル・エンデ)
私もそう思う。
  
posted by Sachiko at 22:25 | Comment(2) | ファンタジー
2024年05月04日

パテンスの種まき

毎年植えるサルビア・パテンスは、メキシコ原産で耐寒性が低いので、冬は鉢上げして家の中に取り込む。
すると春先には新芽が出てくる....はずだったのだが、今年は芽吹かず、枯れてしまったようだ。

いつも苗を買っている園芸店でも品切れになっている。
パテンスのない庭は考えられない。あの澄んだブルーの色は捨てがたい。
それで、今年は種を買って播くことにした。

patensseeds.jpg

花のかたちには宇宙的な力がはたらいている。
3弁のユリ科は水星、5弁のバラ科は金星の影響下にある。

サルビア・パテンスの特徴的な花のかたちは、唇形花というそうだ。この形はシソ科に多い。
これはどんな力の影響なのだろう。どこかの星か、地球上の何かの力か...

そしてどんな花も、背後にはそれを形づくる見えない存在がいる。
彼らにとって花を創造するのはどれほどの喜びだろうか。
この美しい青を、今年も見られますように。

patens1.jpg
  
 
posted by Sachiko at 22:11 | Comment(2) | 自然