2025年03月21日

春分を過ぎて

最低気温が氷点下を脱し、来週は最高気温も10度を超える日がありそうで、とうとう春だ。

昼と夜の時間が等しくなるこの時期をお彼岸というのは、彼岸と此岸の境目が薄くなり、ふたつの岸が近くなるからだが、こういうことはどの文化圏でもどこか似通ったものがある。

夜明けや日没の、昼と夜の境目は、妖精が見えやすい時間帯だという。
アイルランドの伝承では家の妖精は玄関の敷居に棲むと言われるが、これも内と外の“境目”だ。

ウィッカ(自然魔術)においては、春分と秋分の祝祭は比較的新しく取り入れられたもので、それらは南方発祥の儀式だそうだ。
春という言葉で最も美しいのはイタリア語の“プリマヴェーラ”だと言った人がいた。
たしかに“プリマヴェーラ”と聞くと、ボッティチェリの「春」が浮かび、ヴィヴァルディの「春」が鳴りだす。歌い上げるようなイタリアの春は美しいだろう。


私はやはり、うず高く積もった雪の山が小さくなり、ある日地面から最初の芽が出ているのを見つけた時の気分がたまらない。
今年も最初の花、スノードロップが咲き出した。

snowdrop25.jpg
 
posted by Sachiko at 21:33 | Comment(2) | 季節・行事
2025年03月06日

二十四節気

3月、ひな祭りも過ぎて、昨日は啓蟄だった。
寒さが緩み、土の中に潜んでいた虫などの小さな生きものが目覚めて活動を始める頃...ということだが、それは本州の話で、こちらはまだもう少し雪が続きそうだ。

二十四節気をさらに分けて季節の折々の事象を表した、七十二候。
近いところでは、3月10日が“桃始笑”(ももはじめてさく)、3月15日は“菜虫化蝶”(なむしちょうとなる)....

これらの言葉は、私が数年来使っている「イン・ヤン・カレンダー」という、和暦と月の満ち欠けが載った小さなカレンダーに書かれている。
今はもう耳にすることもなくなった、季節の言葉たち。

四季折々の自然の変化や、毎日の月のフェイズは、昔の人の暮らしに溶け込んでいた。
そのことは無意識のうちにでも、人間が自然の一部であり、からだやこころが自然のリズムとともに生きていると感じられていたことだろう。


農作業は旧暦に沿って行うとうまくいくと言われている。
明治の初め頃まで使われていた太陰太陽暦は自然の理にかなったものだったが、社会が西洋化しその構造が変わるにつれて、いろいろ不都合が出てきたのだ。

今世界中で使われているグレゴリオ暦は、宇宙のリズムにも身体のリズムにも合っていないという。シュタイナーも、365というのは悪の数字であるとか言っていたような。

日本の新しい祝日などは、もはや社会の都合によってだけ決められている。(私は、祝祭日は基本、季節行事だけでいいと思っている。)

今の文明が終わり全く新しい世界が現われて、いつかまた改暦されることがあるだろうか。
太陽と月と星々と、季節の巡りと生きものたちのいとなみと....
もういちどそれらとともに、宇宙のリズムとも身体のリズムとも調和する時間の在り方が取り戻せたらいいな、と思う。

二十四節気、次は3月20日の春分で、これは大きな節目となる。
 
yinyang.jpg
 
posted by Sachiko at 22:01 | Comment(0) | 季節・行事