例えば『不思議の国のアリス』のジョン・テニエルの挿絵。

アリスと言えばこの絵、というくらいおなじみなのだが、私は子供の頃この絵はどこか怖くて苦手だった。
『不思議の国のアリス』の物語そのものは大好きだった。当時は挿絵はさほど気にしていなかった。
アリスにはアーサー・ラッカムも挿絵を描いている。
アリスに触発された画家は多く、物語全編の挿絵ではなくても、単品で描かれているものは多数ある。

「素人の絵にはかなわない」と言ったのは、故・安野光雅氏だったと思う。
この場合の素人はほんとのド素人ではなく、例えばトールキンの絵、手元にはないがゲーテの絵、ミヒャエル・エンデの『モモ』も、作家本人が絵も描いている。(ちなみにミヒャエルの父エトガー・エンデは画家だった)
本業が画家ではないけれど、本業の人にはない“何か”があって、それは本業の人がどうやっても敵わないものだ、と。
中でも、一見素人の絵に見えるのにほんとうに誰も敵わないケースとして、『星の王子さま』の絵が挙げられている。
あの“ウワバミに呑まれた象”の絵など、誰があれ以上のものを描けるだろう。
アリスをテーマにした絵はたくさん描かれていて、それらはほとんどの場合原作を損なうことはない。
でも星の王子さまの絵を新しく描き直そうというのは、物語を半分書き換えるようなものだ。
絵と物語が不可分の一体になっている幸せなケースなのだ。
「大人のひとたちは、外がわをかこうと、内がわをかこうと、ウワバミの絵なんかはやめにして、地理と歴史と算数と文法に精をだしなさい、といいました。
ぼくが、六つのときに、絵かきになることを思いきったのは、そういうわけからでした。」
・・・と、思わず読みふけってしまいそうになった。
サン=テグジュペリが絵描きをあきらめて飛行機乗りになったおかげで、この物語は生まれた。
そして、この絵にはやっぱり誰もかなわない。

私も子供の頃 怖い
と思いました。
プロの絵描きさんが
描いた物より
素人の方が描いた絵の方が
こころによく残ります。
ツイッターなんか見ていると
はっとする時があります。
エンデの絵は
ずっと見ちゃうし
星の王子様の絵は
いつ見ても
心がやわらぎます。
Satikoさんの絵も
ほっとします。
イラストとはジャンルが違いますが、
私もいわゆる画壇の絵はあまり興味がありません。
今は情報を入力すればAIでも“上手い”絵を描ける時代、
人間であること−魂の表出が、相手の魂にも届くのですね。
星の王子さまにはAIもかなわないことでしょう。