2025年06月04日

東山魁夷の青緑

青緑色の風景。
「これこそ東山魁夷の色だ」と感じるくらい、その青緑からは深い印象を受ける。

bluegreen1.jpg

このような風景画は、実在する風景だけれどいわゆる写生ではなく、一度深く内面に落とし込んで“心象”となり、ふたたび浮かび上った景色だ。

個人の魂の深奥に深く深く降りて行くと、やがて個的でありながら普遍と言える場所にたどり着く。
人々が、それぞれの内なる道を通ったのちにその普遍に立ち、この場所を知っている、と感じられる源...

bluegreen2.jpg

夜明け前の薄明の中、それまで色のない影のように見えた木々に、しだいに色が戻って来るときの青緑。
もちろん薄明時にだけスケッチしていたわけではないだろうけど、そのように見える、不思議な青緑...

bluegreen3.jpg

時々ふと深く帰りたくなる場所なのだった。


画像:東山魁夷全集4「北欧の旅」、東山魁夷全集6「ドイツ・オーストリアの旅」(講談社)、「白い馬の見える風景」(新潮社)より
 
posted by Sachiko at 22:01 | Comment(2) | アート
2025年05月20日

色彩と明暗と

以前紹介した、ドイツの風景写真家キリアン・シェーンベルガー。
まだ地球にはこんなに美しい風景があったのかと思わせる、しかも風景としての美にとどまらず、詩や物語や魂の深みに誘うような、独特の不思議な美しさがある。

kilian4.jpg

久しぶりにウェブサイトを訪ねてあちこち見ていたら、彼に色覚障害があると書かれていてビックリした。
あの美しい森の緑色が、彼には見えていない....?

https://kilianschoenberger.de/portfolio/waldfotografie/

色彩は風景に属していて、画家のように自分で色を作る必要はないので影響はないのだろうが...
色覚障害のある人は薄明時の視覚に優れていて、本人はそれはむしろ自身の強みだと言っている。

北欧では男性の10%ほどが色覚障害と言われている(日本では5%くらい)。
それについては以前何かの番組でこう説明していた。
強い太陽光に照らされ、動植物が鮮やかな色彩を持つ南の地域と違って、一年中太陽の光がぼんやりと弱い高緯度地域では、色彩を識別するよりもむしろ明暗に敏感なほうが生存に有利だったので、そちらの能力が発達したのではないか、という話だった。


機能的なことで言えば、視細胞には明るいところではたらく錐体と、暗いところではたらく杆体があり、錐体には赤、緑、青の波長をそれぞれ感知する三種類がある。
そのうちのどれかに欠損があると、それに相当する色が見えにくくなる。
ちなみに私の母方の家系には色覚障害の遺伝があり、従兄弟たちのほとんどがそうだ。

それも今は個性の一種とされて、昔学校で受けた色覚検査というものも今ではやらなくなったらしい。
一般には何でも人数の多い方がノーマルとされるわけで、もしも数が逆だったとしたら、鮮やかな色彩を見る人は、奇妙な知覚をする人という扱いになっていたかもしれない。


視細胞の状態とは関係なく、気質に関するこんな話もある。
多血質の人の描く絵はカラフルで、憂鬱質の人が描く絵は色味が少なく、色彩よりも明暗や光に対する感受性が高いのだとか。

これはわかる。私もカラフルポップな絵を描こうと思えば描けないことはないけれど、無理して自分でないものを演じるような居心地の悪さを感じる。

強い光で照らすことで見えるものもあれば、薄明の中でだけ見えるものもあるのだ。
posted by Sachiko at 22:25 | Comment(2) | アート
2023年04月30日

キリアン・シェーンベルガー

私の好きなドイツの写真家、キリアン・シェーンベルガー(Kilian Schönberger)

これは365日の日めくりカレンダーで、月と日付しか書かれていないので、毎年、何年でも使える。

kilian1.jpg

kilian2.jpg

kilian3.jpg


作品はここで見ることができる。
     ↓
http://www.kilianschoenberger.de/


美は、そのもの自体にあるのか、それともそれを見る人の側にあるのか、という古い命題を思い出す。
それらは一方だけでは成り立たず、分けることはできないだろう。
森があっても、それを美しいと見る意識がなければ、森は“美しい森”にならない。


愛する対象は美しい。
風景は褒めると美しくなるという。
山も森も、美を見ようとする人の目には、とびきり美しい姿で現れてくれるにちがいない。
 
posted by Sachiko at 15:08 | Comment(2) | アート
2022年09月27日

絵のある物語

物語と挿絵が緊密に結びついている場合がある。
例えば『不思議の国のアリス』のジョン・テニエルの挿絵。

alice1.jpg

アリスと言えばこの絵、というくらいおなじみなのだが、私は子供の頃この絵はどこか怖くて苦手だった。

『不思議の国のアリス』の物語そのものは大好きだった。当時は挿絵はさほど気にしていなかった。

アリスにはアーサー・ラッカムも挿絵を描いている。
アリスに触発された画家は多く、物語全編の挿絵ではなくても、単品で描かれているものは多数ある。

alice2.jpg


「素人の絵にはかなわない」と言ったのは、故・安野光雅氏だったと思う。
この場合の素人はほんとのド素人ではなく、例えばトールキンの絵、手元にはないがゲーテの絵、ミヒャエル・エンデの『モモ』も、作家本人が絵も描いている。(ちなみにミヒャエルの父エトガー・エンデは画家だった)

本業が画家ではないけれど、本業の人にはない“何か”があって、それは本業の人がどうやっても敵わないものだ、と。


中でも、一見素人の絵に見えるのにほんとうに誰も敵わないケースとして、『星の王子さま』の絵が挙げられている。
あの“ウワバミに呑まれた象”の絵など、誰があれ以上のものを描けるだろう。

アリスをテーマにした絵はたくさん描かれていて、それらはほとんどの場合原作を損なうことはない。

でも星の王子さまの絵を新しく描き直そうというのは、物語を半分書き換えるようなものだ。
絵と物語が不可分の一体になっている幸せなケースなのだ。

「大人のひとたちは、外がわをかこうと、内がわをかこうと、ウワバミの絵なんかはやめにして、地理と歴史と算数と文法に精をだしなさい、といいました。
ぼくが、六つのときに、絵かきになることを思いきったのは、そういうわけからでした。」

・・・と、思わず読みふけってしまいそうになった。
サン=テグジュペリが絵描きをあきらめて飛行機乗りになったおかげで、この物語は生まれた。
そして、この絵にはやっぱり誰もかなわない。

prince.jpg
   
  
posted by Sachiko at 22:40 | Comment(2) | アート
2020年01月21日

ジョン・ウィリアム・ウォーターハウス

ウォーターハウスはラファエル前派の流れを汲むとされているが、正式なメンバーではなかったようだ。

ずっと前に「ヒュラスとニンフたち」というタイトルの絵を紹介したことがある。
この絵はルーシー・M・ボストンの「リビイが見た木の妖精」という美しい短編の中に出てくるもので、どんな絵なのかがわかると作品への思いも増すものだった。
多くの作品が、神話や文学に題材を取っている。

「シャロットの女」
アーサー王伝説に題材をとったテニスンの詩から

wh1.jpg

「オフィーリア」
ハムレットのオフィーリア。ラファエル前派の多くの画家が題材にしている。

wh2.jpg

「聖カエキリア」
音楽の守護聖人、聖カエキリア(チェチリア)。

wh3.jpg

「ジュリエット」
ロミオとジュリエットより、初々しいジュリエット。

wh4.jpg

「アポロンとダフネ」
ギリシャ神話より、アポロンに追われて月桂樹に姿を変えるダフネ。

wh5.jpg

「エコーとナルキッソス」
ギリシャ神話より。水に映った自分の姿に焦がれるナルキッソスと、彼に恋するエコー。

wh7.jpg


ウォーターハウスの作品は昔、北海道に来たことがあるのだが、札幌ではなく帯広美術館だった。たしかポスターの絵が「ヒュラスとニンフたち」だったと思う。

見に行こうかと思い、帯広駅から美術館への行き方を調べたはずなのだが、行かなかった。何かの都合で行けなかったのか、もう覚えていない。日帰りが無理そうだったからかも知れない。

観たいものはその時に観るべきだったなと、今更ながら思う。
やはり私は「リビイ....」の物語と重なるからか、「ヒュラスとニンフたち」が一番好きだ。

wh6.jpg
  
posted by Sachiko at 22:26 | Comment(0) | アート