2025年03月21日

春分を過ぎて

最低気温が氷点下を脱し、来週は最高気温も10度を超える日がありそうで、とうとう春だ。

昼と夜の時間が等しくなるこの時期をお彼岸というのは、彼岸と此岸の境目が薄くなり、ふたつの岸が近くなるからだが、こういうことはどの文化圏でもどこか似通ったものがある。

夜明けや日没の、昼と夜の境目は、妖精が見えやすい時間帯だという。
アイルランドの伝承では家の妖精は玄関の敷居に棲むと言われるが、これも内と外の“境目”だ。

ウィッカ(自然魔術)においては、春分と秋分の祝祭は比較的新しく取り入れられたもので、それらは南方発祥の儀式だそうだ。
春という言葉で最も美しいのはイタリア語の“プリマヴェーラ”だと言った人がいた。
たしかに“プリマヴェーラ”と聞くと、ボッティチェリの「春」が浮かび、ヴィヴァルディの「春」が鳴りだす。歌い上げるようなイタリアの春は美しいだろう。


私はやはり、うず高く積もった雪の山が小さくなり、ある日地面から最初の芽が出ているのを見つけた時の気分がたまらない。
今年も最初の花、スノードロップが咲き出した。

snowdrop25.jpg
 
posted by Sachiko at 21:33 | Comment(2) | 季節・行事
2025年03月06日

二十四節気

3月、ひな祭りも過ぎて、昨日は啓蟄だった。
寒さが緩み、土の中に潜んでいた虫などの小さな生きものが目覚めて活動を始める頃...ということだが、それは本州の話で、こちらはまだもう少し雪が続きそうだ。

二十四節気をさらに分けて季節の折々の事象を表した、七十二候。
近いところでは、3月10日が“桃始笑”(ももはじめてさく)、3月15日は“菜虫化蝶”(なむしちょうとなる)....

これらの言葉は、私が数年来使っている「イン・ヤン・カレンダー」という、和暦と月の満ち欠けが載った小さなカレンダーに書かれている。
今はもう耳にすることもなくなった、季節の言葉たち。

四季折々の自然の変化や、毎日の月のフェイズは、昔の人の暮らしに溶け込んでいた。
そのことは無意識のうちにでも、人間が自然の一部であり、からだやこころが自然のリズムとともに生きていると感じられていたことだろう。


農作業は旧暦に沿って行うとうまくいくと言われている。
明治の初め頃まで使われていた太陰太陽暦は自然の理にかなったものだったが、社会が西洋化しその構造が変わるにつれて、いろいろ不都合が出てきたのだ。

今世界中で使われているグレゴリオ暦は、宇宙のリズムにも身体のリズムにも合っていないという。シュタイナーも、365というのは悪の数字であるとか言っていたような。

日本の新しい祝日などは、もはや社会の都合によってだけ決められている。(私は、祝祭日は基本、季節行事だけでいいと思っている。)

今の文明が終わり全く新しい世界が現われて、いつかまた改暦されることがあるだろうか。
太陽と月と星々と、季節の巡りと生きものたちのいとなみと....
もういちどそれらとともに、宇宙のリズムとも身体のリズムとも調和する時間の在り方が取り戻せたらいいな、と思う。

二十四節気、次は3月20日の春分で、これは大きな節目となる。
 
yinyang.jpg
 
posted by Sachiko at 22:01 | Comment(0) | 季節・行事
2024年11月07日

冬の始まり2024

今年の札幌の初雪は10月20日の早朝だったそうで、市内全域で降ったのかどこか一部だけだったのかわからない。少なくとも私は見ていない。
久しぶりの10月の初雪だったそうだ。

今日の雪は、気温が高めなのでみぞれになったりあられだったり、午前中は雷が鳴っていたりだったが、あたりは白くなった。
明日にはほとんど融けてしまうだろうけど、チューリップの球根を植え終わっていてよかった。

snow24.jpg

数日前までは、まだ最後の蜂が最後の花の蜜を吸っていた。
今日はもう冬眠に入っただろうか。

bumblebeewinter.jpg

雪が降ると一気に気分は冬モードになり、クリスマスツリーを出さなければ、などと思う。
温暖化と言いながら、こうしてまだ雪が降ってくれる。

季節の巡りは、何度繰り返されても飽きることなく、毎回新しい。
一面真っ白な雪に覆われる冬.....この静かで美しい冬がなければ、地球は決定的な美をひとつ欠いてしまう。
  
posted by Sachiko at 22:38 | Comment(2) | 季節・行事
2024年03月29日

ホット・クロス・バンズ

今年のイースターは3月31日、久しぶりの3月のイースターだ。
イースター前の聖金曜日の朝に食べるホット・クロス・バンズ、前日に思い出して慌てて焼いた。

hotcross.jpg

四旬節(イースター前の、日曜日を除いた40日間)には、昔はほぼ断食に近いような厳しい食事の節制があった。

その四旬節が始まる前にパンケーキの日というのがあり、四旬節に入ると食べることができなくなる卵やミルクを使い切ってしまうためにパンケーキを作って食べたことが始まりだと言われている。
その後断食の習慣は廃れ、パンケーキの日だけが残ったとか。

よくある話で、祝祭の食べ物は時間が経つとなぜそれを食べるのかという由来がよくわからなくなって、食べる習慣だけが残ることは多い。

お彼岸のおはぎ、ひな祭りの桜もち、子供の日の柏もち、お月見団子等々。
それでも、ある季節のお祭りにはあるきまった食べ物が出てくること、これは文化だ。そうして思い出も作られる。

そんなわけで、私は季節行事大好きなので(どこの国のであろうと^^ゞ。季節は地球全体に作用する))、今年もホット・クロス・バンズは登場した。

マザーグースの中にホット・クロス・バンズの歌がある。
マザーグースの歌は大抵そうなのだけれど、メロディは何種類かあって確定はしていないようだ。これはそのひとつ。


  
posted by Sachiko at 22:21 | Comment(2) | 季節・行事
2023年11月11日

朝の初雪

冬が好きな人にとっては、朝起きて窓の外を見ると白くなっていた、という喜びには格別なものがある。

23snow1.jpg

23snow2.jpg


夜中に初雪が降って朝には融けてしまっていたり、みぞれなのに初雪と認定されたり、市内のどこかで降ったらしいが自分のところでは見られなかったりと、モヤッとすることも多いので、今年は初雪をはっきり見ることができてよかった。
気温がまだ高いので、日陰でも午前中には消えてしまったけれど。


23snow3.jpg


今年のアドベントは12月3日からだ。クリスマスイブが日曜日なので、実質3週間しかない。
それでも雪が降ると、気分はクリスマスに向かう。
家の中も少しずつクリスマスモードになり、神聖な季節を迎える準備が整いはじめる。

宇宙の進化過程をたどるアドベント。黄道十二宮を旅する十二聖夜。毎年大切な時間だ。
地球規模、宇宙規模で、文明の大きな転換期と言われている今年は、いっそう心して過ごすことにしよう。
  
posted by Sachiko at 22:45 | Comment(4) | 季節・行事