2023年05月31日

シャムロック

アイルランドの国花シャムロック。
クローバーとは、ずいぶん地味な国花だと思っていたのだが....

shamrock1.jpg

シャムロックは必ずしもクローバーだけを指すのではなく、カタバミやオキザリスなど3枚の葉がついている植物の総称だそうだ.
それにしても、カタバミも雑草中の雑草扱いで、いずれにしても地味だ。

shamrock2.jpg

3枚の葉が大事なのは、アイルランドにキリスト教をもたらした聖パトリックがクローバーを例えに三位一体を説いたことから来ていると言われている。

日本では時々、シャムロックは四葉のクローバーを指すと思われていることもあるが、そうではない。
ただ、四つ葉のシャムロックという言い方はあり、四つ葉のシャムロックを身につけているとほんとうのことが見えるという話も、アイルランドにはある。

アイルランドに限らず周辺の妖精文化圏では、四つ葉のクローバーを頭にのせると妖精が見えるという言い伝えがある。(人が見ている場所ではあまりやらないほうがいいかもしれない...)


アイルランドには、キリスト教は伝わったものの、ケルトの残照が色濃く残った。
ケルト文様の中でもよく知られているトリスケルやトリケトラなど、ケルト文化では元々“3”が重要な意味を持っていたのだ。

tri.jpg

そしてケルトの余韻は、男性的な西欧文化とは一線を画していると感じる。
イエイツの「ケルトの薄明」という著作があるように、ケルトは薄明の文化である。光か闇かの二極ではない、その“あいだ”にある薄明、言わば第三の位置だ。
それは二極を統合し包括する、むしろ東洋的、女性的なやさしい文化を思わせる。
  
posted by Sachiko at 21:29 | Comment(3) | ケルト
2022年02月01日

永遠への窓

「Beauty」(John O'Donohue)より。

-------

ケルト民族の想像力に基づく文化では、体験は生産されたり所有されたりするものではなく、究極的な何かの一部として焦点が当てられていた。

それは、個人が永遠なるものに触れる神聖な場であり、体験は啓示的な事象を意味した。

そのような世界では、体験は常に精神によって光を当てられていた。
心は、個人的な印象を「処理」する閉じた場所ではなく、心には常に、永遠に面している少なくとも一つの窓があったのだ。

この窓を通して、不思議さと美とが射しこみ、神秘を垣間見ることのできる静かな一隅を照らし出した。
体験によって明らかにされる人間の本質は、神からの贈り物が届く場所でもあった。

体験は個人の私的な産物や所有物以上のものであると理解されていた。
そこには、個人の人生が、他者の愛や自然の生命の中に深く織り合わされているという感覚があった。
個人は、世の中から一定の評価を得ようとしてあがいている孤立した労働者ではない。

-------

前にも書いたように、ケルト文化の特質は「境界」の中にあると、ジョン・オドノヒューは繰り返し語っている。

この世とあの世、生と死、見えるものと見えないもの....それらははっきりとは分かたれていない。
「美」もまた、向こう側にあるのでもなくこちら側にあるのでもなく、その“あいだ”にある、境界上の事象である。


W・B・イエイツの「ケルトの薄明」の、最後の詩から。

  ・・・・・
 来い、心よ、丘が丘に重なるところへ
 そこには、虚ろな森と、丘をなす森の
 神秘的な兄弟たちがいる、
 そこでは変わっていく月がその意思を遂げ、
 神は佇んで寂しい角笛を吹き、
 「時」と「この世」とはいつも飛びさり、
 愛よりも灰色の薄明が優しく
 希望よりも朝の露が親しいところなのだ。(井村君江訳)

これは詩の後半部分だけれど、この薄明の気分こそケルトの特質なのだろう。

そして、薄明として表される“あいだ”が要なのだ。
“あいだ”を知覚できなければ、ふたつのものは分かれたままで、常に対立と戦いの緊張が生まれる。
元はひとつながりの全体だったというのに。


“個人の人生が、他者の愛や自然の生命の中に深く織り合わされているという感覚”

かつて日本の感性はまさに、この繊細な“あいだ”とともにあったはずだ。
西洋的二元論をこれほど急速に取り込んでしまった結果の、出口を見失ったような昨今の混乱。

永遠に向かって開いている心の窓・・・「窓」はまさに内でも外でもない、その境界だ。
この窓を自覚できたなら、窓の向こう側と自分自身が離れていないことがわかる。

日本でのケルトブームが表面的なブームで終わらず、その深奥---かつてよく知っていたはずの源への道を見出すためにも、ジョン・オドノヒューの著作は日本でもっと知られていいと思っている。
  
posted by Sachiko at 22:42 | Comment(0) | ケルト
2021年04月30日

ベルテーン

今日は、ケルト暦では初夏の祝祭ベルテーン。
ワルプルギスという呼び名のほうが知られていると思う。

ケルトの祝祭日の日付が表記によって1日ずれていることがあるのは、ケルト文化では一日の始まりが日没からで、日を跨ぐことになるからだ。

夏を迎えるための火の祭りなのだが、今年は雨で寒かった。
別に外でかがり火を焚いて目立つ儀式をしたりはしないので寒くてもかまわないけれど、この連休は場所によっては雪予報が出ている。

サバトの儀式にはケーキとビール(あるいはワイン)が使われる。
ケーキは、今のスポンジケーキのようなものを連想すると、きっと違うのだろう。木の実を使うこともあるらしい。
儀式用のケーキの話は、粉と油で作った菓子として、旧約聖書にも出てくる。


私は読んだことがないが、サマセット・モームの「お菓子とビール(Cakes and Ale)」という小説がある。

このタイトルについて、お菓子とビールとは奇妙な組み合わせだ、お菓子はビールのつまみにはならないだろうに...などと昔思っていた。
サバトの供え物のことなら納得がいく。

タイトルはシェイクスピアの作品からとられたそうで、小説の内容はサバトとは何の関係もなさそうだ。

こういうちょっとした言葉は、文化の背景を知らないとわかりにくい。
「おはぎ」や「ぼたもち」と聞けば日本人はお彼岸を連想するけれど、背景を知らない外国人から見れば単に変わった食べものということになる。


現代では、ほんものの季節の祝祭は失われてしまった。
身近な自然の移り変わりも、注意深く見ていなければ通り過ぎてしまう。

土地に根差した集合的な祭りはもうない。
けれど個人の内的な祝祭というものは、むしろ未来に向けて発展させることができるのではないかと思っている。

季節を祝い、自然とつながって生きる未来を選ぶのなら、古い叡智を自分自身の祭儀として迎え入れるのも道のひとつに思える。
  
posted by Sachiko at 22:33 | Comment(0) | ケルト
2021年02月01日

聖ブリギットの日

インボルク祭の前日、2月1日は聖ブリギットの日。

「ANAM CARA -- A Book of CELTIC WISDOM」(John O'Donohue)の中に、聖ブリギットについての美しい記述がある。

--------------------

聖ブリギットは、ケルトの女神であると同時にキリスト教の聖人でもあった。ブリギットは自身の内で、ごく自然に、ふたつの世界の両方に焦点を当てていた。

古い自然宗教の世界とキリスト教の世界は、アイルランド人の心においては対立することなく、むしろ互いに親密な関係にあった。
これは記憶の炉端のための美しい祈りである。


 女神ブリギット 我らを抱きたまえ
 子羊の聖女 我らを護りたまえ
 炉床の守護者 我らに火を与え
 あなたの炉端に 我らを集わせ
 我らを記憶へと連れ戻したまえ

 我らの母の中の母
 力強い祖先の母よ
 その手で我らを導き
 炉の火を燃やす
 術を伝えたまえ

 燃える火を絶やさず
 炎を保ち
 我らの手の上に御手を
 御手の内に我らを
 昼も夜も
 あかりを灯しつづけるために

 ブリギットのマントの下
 我らの中の記憶
 ブリギットの加護は
 危害、無知、無情から我らを護る
 昼も夜も
 明け方から闇夜まで
 闇夜から明け方まで

--------------------

インボルクは火と光の祭りであり、「胎の中」という意味があるそうだ。光が戻ってきて、大地の中で春が胎動を始める季節である。
ブリギットは大地を歩き、眠っている種を起こす。

地方によってはこの日にクリスマスツリーを片付け、クリスマスシーズンを終えるというところもある。
今回は濃い十二夜を過ごしたので、エピファニーを迎えて十二夜が明けたとき、それまでの聖夜の気分から抜けて、はっきりと空気が変わったのを感じた。

ブリギットの祭りは浄化の時とされる。
古い文化では闇が不浄とみなされていて、光が強くなりはじめる2月は、暗い時を洗い清める儀式が行われた。
キリスト教ではこれが、聖母マリアの浄めの祝日となった。

自然のサイクルと人々の暮らしが強く結びついていた時代の祝祭には、力強い土の香りがあり、祈りもまた現実的なはたらきを持っていたことだろう。

日本では明日は節分。一部の地方の風習だった恵方巻が商業主義に乗って全国区になったり、祝祭の力は悲しいほど薄いものになってしまった。
我が家では恵方巻は食べない。

--------------------

〈星の子〉  https://fairyhillart.net

starchild1.jpg
  
posted by Sachiko at 21:55 | Comment(0) | ケルト
2020年12月18日

心の中に美しいものを

「ANAM CARA -- A Book of CELTIC WISDOM」(John O'Donohue)より。

--------------------------

魂は命を覆い護る自然の避難所である。
あなたが人生を通してこの避難所をたえず擦り減らしていたのでなければ、魂はあなたを包みこみ、やさしく気づかうことだろう。

困難な時は心の中にいつも何かしら美しいものを持っているがいい、という、ブレーズ・パスカルの思想を私は愛する。

ある詩人が言ったように、おそらく最後に我々を救うのは美ではないだろうか。

-------------------------


美の力は現代においてあまりに過小評価されていると感じる。
「役に立つ」という大義名分で括ることができないからなのか。

美には治癒力があり、人間を新しくし、本来の道に目覚めさせる力がある。

美が純粋な姿で現れるのは、やはり自然界の中だろう。
自然の美は絶え間なく変化し、留まってはいない。
同じ空、同じ波は二度とない。
そこでは、同じこの世界の中にありながらどこか別次元に移されるようだ。

「“沈黙”は搾取することができない」と、マックス・ピカートが言ったように、葉擦れの音も、草の露も、そこに注ぐ陽光も、搾取することはできない。
沈黙と同様、こうした美もまた善霊によって守られているに違いない。

人生の最後に美が救ってくれるのだとしたら、これほどの希望はないと私は思う。
   
posted by Sachiko at 21:57 | Comment(2) | ケルト